アオツヅラフジ
Cocculus trilobus
ツヅラフジ科
アオツヅラフジ属
むかし、衣装を入れる大きなケースのことを“つづら”と言っていました。このつづらを編んで作る材料がアオツヅラフジのつるでした。実は黒くブドウの房のようにしていますが、苦くて食べれません。葉やつる、実には利尿作用があると言われています。
花が咲く時期
7~8月
7~8月
実がなる時期
10~11月
10~11月
2022.10.23 佐賀市三瀬村井手野
つながってるいきもの
アケビコノハ
アケビやアオツヅラフジを食べるアケビコノハという有名なガがいます。幼虫は茶色~黒の地色ですが体側に大きな目玉模様を持っています。この幼虫を驚かせると体の前部を持ち上げて丸め、目玉模様を目立たせます。まるで蛇の頭部に見え、小鳥たちは驚いて逃げてしまいます。成虫の翅は枯れ葉そっくりで、目立たないように保護色をしています。
アケビコノハ成虫
アケビコノハ幼虫
アカエグリバ(蛾)
オオエグリバ(蛾)
ハイイロオオエグリバに似ていますが、前翅の斜条の外側部分の真ん中あたりにぼんやりとした白点があります、この特徴はマエスジエグリバにもあるのですが、マエスジエグリバは極めて珍しい種です。
キンイロエグリバ(蛾)
成虫は果実に刺し傷を作り、果汁を吸います。吸われた果実はそこから腐敗することになり、果樹園では大変嫌われます。
ハイイロオオエグリバ(蛾)
オオエグリバに似ていますが、本種は翅が細長く、前翅内側のカーブが緩やかです。また、前翅の斜条の外側部分の真中あたりにぼんやりとした白点がありません。
ヒメエグリバ(蛾)
成虫はブドウ、モモ、カンキツ、ナシなどの果実を吸汁します。
ヒメエグリバの成虫
ヒメエグリバの幼虫
やってみよう!
わかるかな?(3択クイズ)
問題です。
答え
Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 342
Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 343
Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 344
不正解
は不正解です。
不正解
は不正解です。
不正解
は不正解です。