4月
10月
しめ縄についた四手 花穂の形が似てるのでシデの名がつきました
つながってるいきもの
シロシャチホコ
本州から九州にかけて分布し、成虫は5~6月と8~9月の年2回見られます。明るく灰色っぽい、そして毛深い印象を持っています。幼虫は驚かせると、典型的なシャチホコガ科の特徴であるシャチホコ型にのけぞります。カバノキ科のアカシデ、イヌシデ、クマシデなどやブナ科、クルミ科、ニレ科、マンサク科、バラ科などかなり広範囲の植物を食べます。
シロシャチホコ終齢幼虫
シロシャチホコ成虫
アトジロエダシャク(蛾)
春にだけ現れる蛾です。
カギバイラガ(蛾)
キバラケンモン(蛾)の幼虫
クラマトガリバ(蛾)
九州の山地にはとても多いです。
クロオビフユナミシャク
クロスジシャチホコ(蛾)の成虫
クロスジシャチホコ(蛾)の幼虫
クロテンフユシャク(蛾
シロオビフユシャク(蛾
チビトビスジエダシャク(蛾
ハンノトビスジエダシャクに似ていますが、本種はより小型で丸みが強い翅型をしています。前翅外横線の走り方がハンノトビスジエダシャクとは違います。特に下からたどっていくと、脈M2付近で強く内側に曲がって前縁に達します。
ツマジロシャチホコ(蛾)
バイバラシロシャチホコ(蛾)
シロシャチホコに似ています。シロシャチホコより黒点が少なく、鱗粉による盛り上がり?による翅のザラツキ感が少ないです。
バイバラシロシャチホコの成虫
バイバラシロシャチホコの幼虫
ハスオビマドガ(蛾)
ヒメウスアオシャク(蛾)
ウスキヒメアオシャクに似ています。本種は小型で腹部背面や羽の縁に赤みもなく、内外横線もかなり屈曲が激しいのが特徴です。本属のオスの触角には長い櫛歯があります。
フトオビホソバスズメ(蛾)
晩春から初夏にかけて出現します。
モミジツマキリエダシャク(蛾)
ヨコジマナミシャク(蛾)
やってみよう!
わかるかな?(3択クイズ)
Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 342
Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 343
Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 344