イタヤカエデ
Acer mono var.marmoratum f.heterophyllum
ムクロジ科
カエデ属
カエデの仲間(なかま)ではいちばん()(おお)きくなります。佐賀県(さがけん)では標高(ひょうこう)(たか)(やま)でよく()られます。()隙間(すきま)なく樹上(じゅじょう)をおおい(しげ)り、それが板屋根(いたやね)のようになって()(した)(あめ)がもらないということからイタヤカエデの名前(なまえ)がついたのです。木材(もくざい)(しろ)くて(うつく)しく弾力(だんりょく)があるので、スキー(いた)楽器(がっき)づくりに使用(しよう)されます。(みき)(きず)つけ()てきた樹液(じゅえき)(あつ)めて煮詰(につ)めるとメイプルシロップができます。
花が咲く時期
4月
実がなる時期
6月
分類:落葉高木
イタヤカエデの花
イタヤカエデの実
2022.6.8 佐賀市羽金山
イタヤカエデの葉
イタヤカエデの樹皮

つながってるいきもの

イタヤカミキリ
幼虫ようちゅうはヤナギ・ヤマハンノキ・イタヤカエデ・カツラなどの材内ざいない加害かがいします。通常つうじょうは2ねん1世代せだいです。成虫せいちゅうきた立木りゅうぼく樹皮じゅひたてながくかみり、特徴的とくちょうてき産卵痕さんらんこんつくり、一箇所いっかしょ多数たすう産卵さんらんします。

イタヤハムシ
食樹しょくじゅたかいので、葉先はさきにいる成虫せいちゅうがなかなかえませんが、夜よるになると灯火ともしびんできたりします。

ギンモンスズメモドキ(
ギンモンスズメモドキの成虫せいちゅう

ギンモンスズメモドキの幼虫ようちゅう

シタコバネナミシャク(
はねわせなかにあるあかっぽいもん特徴とくちょうです。

シロオビフユシャク(

シロスジエグリシャチホコ(

ハイイロオオエダシャク(

モミジツマキリエダシャク(

わかるかな?(3択クイズ)

問題です。

答え

Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 342

Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 343

Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 344
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。

佐賀とのつながり

イベント