シダレヤナギ
Salix babylonica L.
ヤナギ科
ヤナギ属
むかし中国から日本に入ってきた木です。枝が垂れ下がる柳なのでシダレヤナギと呼ばれています。枝葉は細長く風情があり、柳眉(女性の細い眉)、柳腰(女性の細い腰)など美しいことの比喩に用いられます。都会の水辺や水路沿いに並木があります。シダレヤナギには幽霊のイメージがありますが、夜風に揺れる枝がそう見えたのでしょう。佐賀県にはシダレヤナギが2種類あると言われています。
花が咲く時期
3月
3月
実がなる時期
4月
4月
つながってるいきもの
アカイラガ(蛾)
幼虫は大きな突起に、更に二次の刺を持っていますが、イラガ科の中で刺はかなり細い方です。
アカイラガの成虫
アカイラガの幼虫
イタヤカミキリ
幼虫はヤナギ・ヤマハンノキ・イタヤカエデ・カツラなどの材内を加害します。通常は2年1世代です。成虫は生きた立木の樹皮を縦に長くかみ切り、特徴的な産卵痕を作り、一箇所に多数産卵します。
ウスバカミキリ
昼間は食樹の洞や樹皮の下に潜み、夜間は歩き回って活動します。灯火にも飛来します。
ウスバカミキリの成虫
ウスバカミキリの食害を受けたシダレヤナギ
ウチスズメ(蛾)
クロマダラエダシャク(蛾)
クワゴマダラヒトリ(蛾
クワゴマダラヒトリの成虫
クワゴマダラヒトリの幼虫
クワゴモドキシャチホコ(蛾
クワゴにいているという意味でつけられた名前です。しかしクワゴは翅を開いてとまり、クワゴモドキシャチホコは翅を屋根型にたたんでとまります。
イラガ(蛾)
幼虫は肉質突起上に多数の毒棘を持っており、接触時に毒液を注射し激痛を与えます。刺された部分は赤く腫れますが、3日位で治ります。カキの枝先などで見かけられる白っぽい繭は、非常に硬く、黒い帯状の模様はいろいろがありますが、全体的に褐色のものもあります。
イラガの成虫
イラガの幼虫
イラガの繭
ゴマダラカミキリ
生木の幹に傷をつけて産卵します。幼虫は木の内部を食べるため、ミカンなどの果樹では被害が大きいです。
ゴマダラカミキリの成虫
ゴマダラカミキリがつけた木の傷
やってみよう!
わかるかな?(3択クイズ)
問題です。
答え
Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 342
Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 343
Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 344
不正解
は不正解です。
不正解
は不正解です。
不正解
は不正解です。