アオキ
Aucuba japonica
アオキ科
アオキ属
一年中いちねんじゅう青々あおあおしげっているので、アオキの名前なまえがあります。ふゆになるとあかがつきたいへんきれいです。観賞用かんしょうようとしてにわなどによくえられます。成長せいちょうしてもはそれほどたかくならず、薄暗うすぐらもりなかでも、光沢こうたくがあるのでつけやすいです。
花が咲く時期
4月
実がなる時期
12~3月
分類:常緑低木
アオキの花
2024.3.1 唐津市鏡山公園
アオキの実
2022.6.8 佐賀市羽金山
アオキの葉
2022.6.8 佐賀市羽金山
アオキの樹皮
アオキの冬芽

わかえだ青々あおあおしているのがアオキの名前なまえ由来ゆらい

園芸えんげい品種ひんしゅ斑入ふいりアオキ

つながってるいきもの

冬虫夏草とうちゅうかそう
アオキのべる昆虫こんちゅうはあまりいないようで、さがしてもべあとのあるはあまりかけません。でもちいさなクモはアオキにおおいようで、やまちいさなかわ沿いにえるアオキのうら辛抱しんぼうづよくめくってさがすと、めずしい冬虫夏草とうちゅうかそう仲間なかま寄生きせいしてころしてしまったクモが時々ときどきつかったりします。よくみるとその冬虫夏草とうちゅうかそうには何種類なんしゅるいかあるのがわかります。

アオキにつく冬虫夏草とうちゅうかそう



わかるかな?(3択クイズ)

問題です。

答え
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。

佐賀とのつながり

イベント