サルスベリ
Lagerstroemia indica
ミソハギ科
サルスベリ属
中国(ちゅうごく)から庭木(にわき)として(たの)しむために江戸時代(えどじだい)(わた)ってきた()です。木登(きのぼ)りが得意(とくい)なサルでさえも(のぼ)るのが(むずか)しいほど()(みき)がつるつるしていることから、サルスベリという名前(なまえ)がつけられました。梅雨(つゆ)()ける7(がつ)ごろから(あき)ごろまでの(なが)(あいだ)(はな)をつけてるので漢字(かんじ)で“百日紅(さるすべり)”とも()きます。(はる)芽吹(めぶ)きが(おそ)く、そのくせ(あき)にはいち(はや)()()ちてしまうので「なまけの()」の別名(べつめい)もあります。
花が咲く時期
7~9月
実がなる時期
10月
分類:落葉小高木
2022.8.6 有田町歴史と文化の森公園
サルスベリの花
2022.10.29 いまり夢みさき公園
サルスベリの実
2022.7.8 佐賀県森林公園
サルスベリの葉
2022.8.6 有田町歴史と文化の森公園
サルスベリの樹皮
サルスベリはアイコンの公園で見ることができます。
佐賀県内の公園別樹木マップがみれる
「さがの公園樹木マップ」はこちらから

サルスベリの白花(しろばな)

サルスベリの紅葉(こうよう)

つながってるいきもの

チャミノガ(

ナカグロクチバ(

クスサン

わかるかな?(3択クイズ)

問題です。

答え
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。
不正解ふせいかい
不正解ふせいかいです。

佐賀とのつながり

イベント