タラヨウ
Ilex Latifolia
モチノキ科
モチノキ属

大きな葉っぱの裏側に傷をつけると、そこが黒くなって長く残るため字を書いておくことができます。これが葉書の語源になったと言われ、葉書の木、郵便局の木とよばれることもあります。冬につく赤い実はきれいです。

4月

11~3月



2022.12.8 有田町有田ダム

2022.6.18 鳥栖市御手水の滝

2022.6.18 鳥栖市御手水の滝

タラヨウの葉で手紙を書いてみよう!
タラヨウの葉の裏側に釘のような堅いもので手紙を書いてみよう。郵便局の方に相談すれば実際に手紙として送ることも可能です。
つながってるいきもの
オオマエキトビエダシャク(蛾)
マエキトビエダシャクに似ていますが、本種は、前翅先端にポツポツと黄色い斑が出ます。
マエキオエダシャク
日本では本州~南西諸島まで広く分布し、成虫は4月と6月~8月の年間2回出現します。一様に灰褐色の翅をもつやや小型のガで、翅を真横に広げてとまり、灯火にもよく飛んできます。幼虫はシャクトリムシですが、体の前半が膨らんでいて、色々と色彩変異に富んでいます。主にモチノキ科のイヌツゲ、アオハダ、クロガネモチ、ケヤキなどを食べます。モンオビオエダシャクに似ていますが、出現期が異なります。
マエキオエダシャク幼虫
マエキオエダシャク成虫
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。