ツクバネガシ
Quercus sessilifolia
ブナ科
コナラ属

山地の沢沿いに生える木です。枝先の葉が輪生状に集まり、その姿が羽子板でつく羽根(衝羽根)のようになっているので、ツクバネの名前がつけられました。アカガシによくにているので見分けがむずかしい木です。

5月

翌年の秋


2022.9.9 有田町歴史と文化の森公園

2022.5.25 鹿島市平谷

つながってるいきもの
コシアカスカシバ(蛾)
コシアカスカシバの成虫
コシアカスカシバの被害木
アオセダカシャチホコ(蛾)
名前にアオとついていますが黄緑色で、黒いバツ印が特色です。
アトジロエダシャク(蛾)
春にだけ現れる蛾です。
ウスクモエダシャク(蛾)
ウスバミスジエダシャク(蛾)
前後の翅の横脈紋が4つの細長い目のように見えます。オオバナミガタエダシャクに似ていますが、横脈紋の状態、特に後翅の横脈紋が本種では楕円形の紋の中に細長い線状の淡色部があります。裏側の前翅先端部に淡白色の紋がありません。
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。