ナナミノキ
Ilex chinensis
モチノキ科
モチノキ属

佐賀県では低い山の暖かい地域でよく見ることができます。木の皮から鳥もちができます。オスの木とメスの木があり、メスの木には冬に美しい赤い実がたくさんついてきれいです。木の幹は白くなめらかです。

6月

11月


2023.5.22 佐賀市金立公園


2022.7.13 佐賀市金立公園

2022.7.13 佐賀市金立公園

つながってるいきもの
オオマエキトビエダシャク(蛾)
マエキトビエダシャクに似ていますが、本種は、前翅先端にポツポツと黄色い斑が出ます。
マエキオエダシャク
日本では本州~南西諸島まで広く分布し、成虫は4月と6月~8月の年間2回出現します。一様に灰褐色の翅をもつやや小型のガで、翅を真横に広げてとまり、灯火にもよく飛んできます。幼虫はシャクトリムシですが、体の前半が膨らんでいて、色々と色彩変異に富んでいます。主にモチノキ科のイヌツゲ、アオハダ、クロガネモチ、ケヤキなどを食べます。モンオビオエダシャクに似ていますが、出現期が異なります。
マエキオエダシャク幼虫
マエキオエダシャク成虫
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。