ハリギリ
Kalopanax septemlobus
ウコギ科
ハリギリ属

若い木の枝や幹にはするどいトゲがたくさんあります。モミジのような形の大きな葉っぱは、秋になると黄色く色づいてきれいです。若葉はてんぷらなどにして食べれますがアクが強いです。木材は家具を作る材料としてよく使われています。

6~7月

10~12月


2023.1.13 神埼市日の隈山



2023.1.13 神埼市日の隈山
つながってるいきもの
センノカミキリ
センノカミキリはゴマダラカミキリぐらいの大きさのカミキリムシでウコギ科の生きている植物を食べます。センノキとはハリギリの別名です。幼虫は幹の中を食べ、成虫は木から離れずに葉をかじって食べます。タラノキ、カミヤツデ、セイヨウキヅタなども同じくウコギ科ですから、山ではなく平地の思わぬところでセンノカミキリに出会ったりします。
カミヤツデを食い荒らすセンノカミキリ
セイヨウキヅタにとまるセンノカミキリ
センノカミキリ
シラホシキクスイカミキリ
カバノキ類・ブナのなどの伐採木に見られます。シラホシカミキリやニセシラホシカミキリによく似ています。
ヤスジシャチホコ(蛾)
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。