ミズメ
Betula grossa
カバノキ科
カバノキ属

若い枝を傷つけてにおいをかぐと湿布薬のサロンパスのにおいがします。幹のもようはサクラによくにています。木材は緻密で堅いので建築材や器具材として使われます。

4月

10月




2022.6.4 太良町中山キャンプ場

2022.6.4 太良町中山キャンプ場

つながってるいきもの
シロシャチホコ
本州から九州にかけて分布し、成虫は5~6月と8~9月の年2回見られます。明るく灰色っぽい、そして毛深い印象を持っています。幼虫は驚かせると、典型的なシャチホコガ科の特徴であるシャチホコ型にのけぞります。カバノキ科のアカシデ、イヌシデ、クマシデなどやブナ科、クルミ科、ニレ科、マンサク科、バラ科などかなり広範囲の植物を食べます。
シロシャチホコ成虫
シロシャチホコ終齢幼虫
アトジロエダシャク(蛾)
春にだけ現れる蛾です。
ツマジロシャチホコ(蛾)
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。