ヤマツツジ
Rhododendron kaempferi
ツツジ科
ツツジ属

山にふつうに生えている野生のツツジです。日当たりのいい岩場などでよく見ることができます。ツツジは花の色や形に変化があり、たくさんの品種が作られています。

5~6月

9~10月


2022.6.15 唐津市天山


2022.6.15 唐津市天山

2022.6.15 唐津市天山
つながってるいきもの
コツバメ
近年随分と減ってしまった昆虫の一つにコツバメという小さなチョウがいます。春だけその姿を見せ、小さくて地味な色をして林縁や枝先を素早く飛び回りますので、なかなか目に止まりません。こういう春にしか現れない生き物たちをスプリング・エフェメラルと呼びます。幼虫はツツジ科のアセビ、シャシャンボ、ツツジ、シャクナゲなどを食べます。
コツバメ成虫
キシタエダシャク(蛾)
キバラエダシャク(蛾)
クロオビフユナミシャク
クロテンフユシャク(蛾
ホソバトガリエダシャク(蛾
ヒロバトガリエダシャクに似ていますが、本種の前翅の方が細いです。
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。