5月
9~10月
つながってるいきもの
ガマズミの花に来るハナムグリの仲間
ガマズミは初夏に花を咲かせます。小さな白い花がたくさん集まって広がっています。この花にはハナノミ、ハネカクシ、ハチなども蜜を吸いに来ますが、花粉や蜜を食べにハナムグリの仲間がよく来ます。とまっているところ全部がごちそうなので、一度とまると長い時間かけて花粉や蜜を食べています。夢中になって食べていますからゆっくり観察できます。
クロスジカギバ(蛾)

クロハナムグリ


コアオハナムグリ

ハナムグリ

ヒメアシナガコガネ

ベニカミキリ
春に咲くガマズミですが、このガマズミやハクサンボクが竹林の近くで咲いているとよくベニカミキリが蜜や花粉を食べにやってきます。幼虫は枯れたタケの中におり、春になると成虫が丸い穴を開けて外に出てきます。成虫はこれらの花に来ますが、赤く目立つ色をしているのでよく目立ちます。有毒のベニボタルに擬態していると言われています。
ベニカミキリ成虫

アシベニカギバ(蛾)の成虫
幼虫はクロスジカギバに似ています。成虫は名前の通り足が赤いです。

アシベニカギバ(蛾)の幼虫

ウスクモエダシャク(蛾)

クロオビシロフタオ(蛾)

クロスジカギバ(蛾)

クロホシフタオ(蛾)

クワゴマダラヒトリ(蛾
クワゴマダラヒトリの成虫

クワゴマダラヒトリの幼虫

サツマシジミ
幼虫は食樹の蕾や花を食べます。成虫は樹林の林縁や、こずえを敏捷に飛びます。花にくるほか、地面で吸水したりもします。


サンゴジュハムシ
幼虫、成虫ともに食樹の葉を食べ、葉を穴あき状態にします。特に市街地や公園での発生が多いです。
サンゴジュハムシの成虫

サンゴジュハムシの幼虫

シモフリスズメ(蛾)
幼虫には緑色型と褐色型があり、褐色型は個体によって紫色斑紋の変異が大きいです。その他幼虫の特徴は、尾角の表面がツブツブ状、側面の斜線条とその先端から出ている背中の逆八の字紋、胸節にあるツブ状のラインなどで見分けます。
シモフリスズメの成虫

シモフリスズメの幼虫

シラホシカミキリ
成虫はガマズミ・サルナシやアジサイ類の生葉を食べるほか、新しい伐採枝にも集まります。

ヒメヤママユ(蛾)
中齢幼虫と繭は先端の鋭い棘を持ち、接触すると痛みを感じ、軽い発赤や丘疹を生じます。短時間で治ります。
ヒメヤママユの成虫

ヒメヤママユの幼虫

ムネアカクロハナカミキリ
平地から山地に見みられ、ガマズミ・リョウブなどの花にきます。よく似たクロハナカミキリは本州の高標高地から北海道に産します。

やってみよう!




