カマツカ
Pourthiaea villosa var.laevis
バラ科
カマツカ属

初夏に白い花がたくさん咲いて雪のように見えてきれいなので「夏雪」と呼ばれます。秋につく赤い実は食べれます。木は堅くじょうぶで折れにくいので、農具のカマの柄に使われたことから、カマツカの名前がつきました。また、家畜の牛が勝手に動かないように、牛の鼻に穴をあけて木の輪っかを付けますが、それに使われる木がカマツカなので、「ウシコロシ」という怖い別名もあります。

4~6月

10~11月


2022.5.18 唐津市作礼山

2022.10.23 佐賀市鬼の鼻岩


2022.5.18 唐津市作礼山
つながってるいきもの
オオナミガタアオシャク(蛾)
Jodis属では最も大型。翅型は丸く、外横線は鋸歯状で内横線は深く波状になっています。横脈上に濃い緑色の細長い直線が出ます。
キバラケンモン(蛾)の幼虫
クロボシツツハムシ
赤と黒のなかなかきれいな成虫です。鳥などが食べないテントウムシに擬態しているようです。
コヨツメエダシャク(蛾)
シロオビフユシャク(蛾
ニトベシャチホコ(蛾
ニワトコドクガ(蛾
幼虫は無毒です。
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。