シキミ
Illicium anisatum
マツブサ科
シキミ属

実に毒があるので、「悪しき実」からシキミの名前がつけられています。別名が多く、枝や葉には香りがあるので「香の木」ともよばれ、また、邪気を払う力があるとされ、墓に供えられることが多いため、「墓花」の名前もあります。よく寺院や墓地に植栽されています。葉は厚くつやがあり、春に花びらがちぢれたようなクリーム色の花を枝先に咲かせてきれいです。

4~5月

10月




2022.6.4 太良町多良岳

2022.6.4 太良町多良岳

つながってるいきもの
ウシカメムシ
昔はなかなか見かけられないカメムシでしたが、今は住宅地でも時々見るようになりました。牛の角が生えたようななかなかいいカメムシです。特に越冬前には石碑などに数頭とまっていたりします。
エグリエダシャク(蛾)
クロフオオシロエダシャク(蛾)
チャマダラエダシャク(蛾
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。