シロダモ
Neolitsea sericea
クスノキ科
シロダモ属
花と実が同時に見れるのがシロダモの大きな特徴です。花が咲いて赤い実になるには1年かかります。葉の裏側が白いのでシロダモの名前がつきました。赤い実が美しく、むかしはこの実をしぼって油をとっていました。佐賀県ではふつうに見られる木です。春の若葉は綿毛でおおわれていて金色に見えます。さわるとふわふわした感触で、形はウサギの耳みたいです。葉をちぎると匂いがします。
花が咲く時期
10~11月
10~11月
実がなる時期
翌年10~11月
翌年10~11月
2022.10.23 佐賀市
シロダモ新葉
実が黄色いシロダモ(2022.12.13唐津市後川内ダム)
つながってるいきもの
アオスジアゲハ
クスノキと同様にアオスジアゲハが食べます。特に初夏頃からまばらに伸び始める若い葉は鮮やかな赤い色をしておいしそうで、アオスジアゲハの幼虫がよくついています。葉に新しい食べあとがあったら、その付近の葉を探してみると休んでいる幼虫が見つかるかもしれません。休む葉はちゃんと覚えていて、食事が終わるとすぐに引き返して休みます。
アオスジアゲハ成虫
アオスジアゲハ卵
アオスジアゲハ初齢幼虫
アオスジアゲハ2齢幼虫
アオスジアゲハ3齢幼虫
アオスジアゲハ終齢幼虫
アオスジアゲハ蛹
イスオオムネアブラムシ
イスノキとシロダモを行き来する、ヒラタアブラムシの一種です。イスノキに細長い緑色の虫コブを作ります。
ウスクモエダシャク(蛾)
ウコンエダシャク(蛾)
ヒメウコンエダシャクに似ています。前翅の後翅に近い部分の2つ並んだ紋が、二つともはっきりしていて、内側の紋の方が少し大きく見えるのが本種です。前翅の内側の「目」のような透明部分はオスにだけあって、ここを使って音を出します。
オオツバメエダシャク(蛾)
ホシミスジエダシャク(蛾)
やってみよう!
わかるかな?(3択クイズ)
問題です。
答え
Warning: Undefined variable $anser1_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 342
Warning: Undefined variable $anser2_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 343
Warning: Undefined variable $anser3_tag in /home/moripro/minnanomoripj.org/public_html/wp/wp-content/themes/moripro_var001/single-zukan.php on line 344
不正解
は不正解です。
不正解
は不正解です。
不正解
は不正解です。