タラノキ
Aralia elata
ウコギ科
タラノキ属

木が伐採されるなどで、日当たりが良くなった場所にたくさん生えてきます。春の若い芽を天ぷらなどにして食べるととてもおいしいです。木にはするどいトゲがたくさんついています。

7~8月

9~10月


2022.7.27 唐津市七山藤川


2022.6.15 佐賀市富士町市川

2022.9.29 佐賀市金立公園

つながってるいきもの
ドウガネツヤハムシ
春に出るタラノキの芽は天ぷらなどにすると美味しく、いなかの道の駅などに並べられています。このタラノキの芽を大好きな昆虫がいます。ドウガネツヤハムシというつやつやして黒い色の小さな昆虫です。少し青か金色の光沢があります。成虫で越冬したドウガネツヤハムシは芽が開き始めるといち早く集まってきます。探すときっと何匹も見つかります。
ドウガネツヤハムシ成虫
キイロクワハムシ
成虫は半分透けたような薄い翅をしていて、とても弱弱しく見えます。
ケブカチビナミシャク(蛾)
センノカミキリ
成虫は食樹に見られ、葉などを食べています。南西諸島産は別亜種とされています。3亜種が生息しています。
ヒメシロコブゾウムシ
ヤツデ・カクレミノ・タラノキ・ウドなどの葉に見られます。驚かせると脚を縮こめて落下します。
ホソバナミシャク(蛾)
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。