マユミ
Euonymus sieboldianus
ニシキギ科
ニシキギ属

枝がよくしなるので、むかしから弓を作るのに利用されました。名前はここからつけられました。秋に赤く熟した果実は美しく、庭などによく植えられます。佐賀県では山地の谷や斜面の湿気のある場所で多く見られます。

5月

10~12月



2022.11.21 21世紀県民の森

2022.5.30 21世紀県民の森


つながってるいきもの
ミノウスバ
北風が吹き始めるかなという時期に、昼間ふわふわ飛ぶオレンジ色の目立つ小型のガがいます。ミノウスバという、半ば透けた翅を持ち、風に乗りやすいようにオレンジ色と黒の長い毛がたくさん生えています。メスはマユミなどの枝先にびっしりとたくさんの卵を産み付けます。春に孵った幼虫は5月頃地面に降りて物陰で蛹になって夏を過ごします。
ミノウスバ成虫
ミノウスバ幼虫
ミノウスバ幼虫
ウスイロオオエダシャク(蛾)
アサヒナオオエダシャクと似ています。
ヒロオビトンボエダシャク(蛾)
ヒロオビトンボエダシャクの成虫
ヒロオビトンボエダシャクの幼虫
ワモンナガハムシ
成虫は食樹で見られますが、個体数はとても少ないです。
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。