アワブキ
Meliosma myriantha
アワブキ科
アワブキ属

木には水分が多いため、生木を燃やすと切り口からたくさん泡が吹き出てくるのでアワブキの名前がつけられました。白い花が咲くと木全体に泡がかぶったようにも見えます。木材は割れやすく狂いが生じやすいので有用な木とは言えません。また燃やすと泡を吹くのでマキにもなりません。秋に葉は黄色く色づいてきれいです。きれいな蝶のスミナガシの幼虫が葉を食べます。

6~7月

9~10月


2022.6.7 佐賀市神水川中原公園

2023.9.29 佐賀市神水川中原公園

2022.6.7 佐賀市神水川中原公園

2022.7.13 佐賀市富士町市川
つながってるいきもの
スミナガシ
幼虫がアワブキ、ヤマビワ、ミヤマハハソを食べるスミナガシというチョウがいます。幼虫には一対の立派な角が左右に伸びています。葉の中心の葉脈を残して食べ、小さな葉片をいくつもぶら下げてその中に隠れるようにとまっています。終齢になると体色は緑に変わり葉の表に出てきます。成虫は古い遊びの墨流しを写し取ったかの様な翅の色をしています。夕刻に活動し、オスは枝先で占有行動をします。樹液、腐った果実や動物の糞に集まります。3亜種に分かれています。
スミナガシ成虫
スミナガシ成虫
スミナガシ終齢幼虫
スミナガシ幼虫
スミナガシ蛹
アオバセセリ
日本産のセセリチョウの中で唯一の緑色の翅をもつ大型種です。成虫は夕方活発に活動して花に来ます。年2回発生します。幼虫はアワブキやヤマビワの葉に袋状の巣を作り、頭だけを出して巣の葉を食べますが、頭部が朱色をしていて黒い斑点があるため、まるでナナホシテントウのように見えます。有毒のテントウムシに擬態して身を守っています。
アオバセセリ成虫
アオバセセリ幼虫
アオバセセリ幼虫
アオバセセリ幼虫
アオバセセリ幼虫の巣
コガタツバメエダシャク蛾
ゴマフキエダシャク蛾
やってみよう!

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。

不正解
は不正解です。